0.はじめに
うつ症(双極性障害、統合失調症等精神疾患含め)のメカニズムは精神医療業界ではよく分かっていないのが現状ですが、日本国内では1998年より始まったモノアミン(セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)の減少によって引き起こされているといったモノアミン仮説が知られるようになりました。
(仮説とは実際にデータから効果があると断定できる証明がないものです。)
これ は、1988年イーライリリー社がプロザック(SSRI)販売戦略に
「うつ病はセロトニンの減少で起こる」
といった説明を正論のように流布し、成功を治めた手口を日本の製薬会社も利用したものです。
しかし、モノアミン仮説を前提とした投薬治療は次第に、自殺者、自傷行為の増加や、副作用、離脱症状といった危険性を引き起し、逆に症状を悪化させるリスクが高いことが認識されるようになりました。
本ページでは、モノアミン仮説以外にも考えられている説についてとりあげていきます。
1.神経細胞からの観点(ミクロ的)~モノアミン、受容体、BDNF仮説~
神経細胞といったミクロな視点でたてられた仮説として、
といったものがあります。
1-1.モノアミン仮説
一般にメディアでもよく報道され知られているものが、モノアミン仮説と呼ばれるものです。
モノアミンとは神経伝達物質のうちのドーパミン、セロトニン、ノルアドレナリンの総称のことで、「ドーパミン過剰が統合失調症、セロトニン不足が鬱病」といわれる説です。
しかし、これらのモノアミン仮説は矛盾も多く海外で否定されてきているものです。
神経細胞間はお互いわずかな隙間(シナプス間隙)が存在し、神経伝達物質を利用してお互い情報の伝達を行っていますが、この神経伝達物質濃度が減少することで、情報の信号量が減少し精神状態が不安定になるといった考え方です。
神経伝達物質を再取り込するトランスポーターを強制的に塞ぐことで、再取り込を阻害し、シナプス間隙の神経伝達物質濃度を高めるのがSSRIです。
モノアミン仮説は1956年に、モノアミン降圧薬であるレセルビン服用者がうつ病になったことで提唱された仮説のことです。
し かし、この仮説は1969年パワーズにより、
「うつ病患者の脳脊髄液中セロトニン代謝物の濃度測定で、セロトニン濃度と鬱病者との間には相関関係がない」
として早期から否定されていました。
同様に、統合失調症に関しても2002年に元NIMH所長ハイマンが、
「ドーパミン系の障害が統合失調症の主な原因であるという証拠は無い」
と訴えています。
アメリカの精神医学雑誌「the American journal of Psychiatry」に、うつ病の化学的不均衡理論を再検討した医師たちによる以下のようなレビュー記事が掲載されています。(wikiより引用)
向精神薬の長期投与は神経伝達物質の機能を混乱させる。
1996年、アメリカ国立精神衛生研究所(英語版)のスティーブン・ハイマン(英語版)所長とイェール大学のエリック・ネスラー(英語版)博士は「向精神薬の長期投与は、ほとんど全ての自然刺激の耐久力や回復力の限界を確実に越えるようで、神経伝達物質の機能に混乱を引き起こします」と述べている。
健康的な人に抗うつ薬を投与すると不安、自殺傾向を示し精神症状が悪化する。
2004年、カーディフ大学のDavid Healy博士は「今日にいたるまで、うつ病でのセロトニン異常が証明されたことは一度もない」と述べている。また、健康な人にSSRIを投与すると焦燥、不安、自殺傾向などを示すことがある。この事実は、1980年代に製薬会社の研究によって証明されている。健康なボランティアに対して行われた「ゾロフト」の試験では、かなり重症化し、第1週のうちに全員脱落している。SSRIを服用する人の大部分は、内因性のうつ症状を持つ人よりむしろ、健康なボランティアにずっと近い人々である。
抗精神薬、抗うつ薬、抗不安薬、ADHDに使われるリタリンは共通して長期服用すると、重症化する。
有害な精神科治療を調査したボストン・グローブ紙の連載で、1998年、ピューリッツァー賞の最終候補に残ったこともある医療ジャーナリストのロバート・ウィタカー(英語版)によれば、研究文献を調べると、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、ADHD治療に使われる「リタリン」のような精神刺激薬の全てに共通のパターンが見られる。短期間、たとえば、6週間であれば、対象症状について、偽薬よりわずかに上回る効果を得られる可能性があるが、長期間になると、全ての対象症状で偽薬を投与された患者より悪化し、慢性化、重症化している。また、かなり著しい割合で、新たな精神症状やより重い精神症状が薬物自体によって引き起こされている。
製薬会社と精神医学の専門家は金銭的な繋がりがある。
2006年、DSM-IVの作成に関与した精神医学の専門家の56%(170人中95人)に、向精神薬を販売する製薬会社と金銭的なつながりがあったことが判明した。感情障害と精神病性障害(psychotic disorders)の作業グループでは100%であった。マサチューセッツ大学の臨床心理学者であるリサ・コスグローヴ博士は「精神医学の分野における金銭的なつながりがどれ程ひどいのか、私は大衆が気づいているとは思いません。」と述べている。
モノアミンも否定されてはいますが、実際のところ向精神薬の使用で精神状態はよくなるのでモノアミンがメンタルと無関係ということは癒えないと思います。
1-2.受容体仮説
モノアミンの減少や欠乏のみでは、自律神経失調症やうつ病の発症が説明できないことから受容体仮説が提唱されました。
この仮説は、モノアミンなどの神経伝達物質ではなく、これらを受容する受容体側の機能障害によって自律神経失調症が発症するという仮説です。
1-3.BDNF(神経栄養因子)仮説
モノアミン仮説から派生してできた説です。
うつ病は、神経細胞自身からのモノアミン分泌量が減少することで発症すると言われていましたが、神経細胞を増やしたり成長させるBDNF(脳由来神経栄養因子 Brain-derived neurotrophic factor)の減少が認められることから、神経細胞自体の数が減少しモノアミン分泌量が減少しているという説です。
2.脳機能の観点(マクロ的)~トラウマ起因~
現在は神経細胞といったミクロの視点に注力されていますが、マクロ的に脳の機能から見た仮説として、HPA仮説、トラウマが海馬神経損傷の原因となる仮説があります。
2-1.視床下部ー下垂体ー副腎皮質系障害仮説(Hypothalamic-Pituitary-Adrenal axis:HPA仮説)
ストレス刺激は、脳の扁桃体など通じて最終的に視床下部に伝えられます。
視床下部は、自律神経系と内分泌(ホルモン)系を統合し、生体 のバランスを維持するホメオスタシスの機能を有しています。
具体的には、ストレスを受けるとそれに対抗するため、視床下部から副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)が分泌され、脳下垂体に作用して副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)を分泌させる指令を出します。
脳下垂体から分泌されたACTHは、副腎皮質に作用してストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールを分泌し、血圧と血糖値を上昇してストレスに対抗します。
通常、健常者の場合は時間がたつとコルチゾールの分泌が停止するのですが、うつ病者などの慢性的なストレスを受けている人の場合は、コルチゾールの慢性的な分泌が続いていることが認められています。
コルチゾールの分泌が過剰に続くと、高血圧、高血糖、免疫力が低下してしまいます。
また、コルチゾールは脳神経へダメージを与え、新生神経細胞の縮退、海馬萎縮等毒性として働きます。
うつ病者、双極性障害の死後の脳には、大脳新皮質の前頭前野部での神経細胞の減少、細胞萎縮、視床下部の細胞増加が認められています。
また、視床下部は自律神経を調整する部分でもあるため、うつ病にかかるときは、自律神経失調症も併発していることになります。
2-2.心的外傷(トラウマ)体験が海馬神経損傷の原因となるという仮説
近年、MRIなどの画像診断の進歩に伴い、うつ病などの精神疾患において、脳の海馬領域での神経損傷があるのではないかという仮説が唱えられるようになりました。
心理的ストレスを長期間受け続けると、HPA系の故障によりコルチゾールの分泌が慢性的に続くことでコルチゾールが脳内で毒性化し、海馬の神経細胞が破壊されることで海馬が萎縮していくというものです。
実際、心的外傷後ストレス障害 (PTSD)・うつ病の患者にはその萎縮が確認されています。
3.その他
3-1.遺伝因子
親から引き継いだ遺伝が子に影響を与えるというものです。
しかし、うつ病の遺伝子を持っていれば優性遺伝や劣性遺伝、伴性遺伝等の遺伝形式で必ず遺伝するはずですが、この法則に従わず発伝しているため可能性は低いと言えます。
むしろ、親からうけた躾けが、伝搬するともいわれており(子供が虐待を受けると、大人になったとき虐待をする)、躾け、家庭環境の影響のほうが大きいものと考えられます。
3-2.内因子
家族や親しい人の死、失恋、失業、大きな事故・災害など、心理的に大きなダメージを受けたときに起きる一時的な心理的反応のことを「心因反応」といいます。
心因反応は大きく2種類にわかれ、一つは人の性格の弱さがもとになって起こる反応、もう一つは主に環境が原因で起こる反応です。
うつ病となる人の特徴的性格は、「真面目」「几帳面」「責任感が強い」「努力家」等の特徴があります。
特に、失恋や離婚、事故、親しい人との死別、また会社からのリストラなどのイベントで、心理的に大きなダメージを受けたときに、そのぶんショックが大きくなりやすく深く考えすぎることが原因とされる説です。
3-3.生活環境因子
心因反応の生活環境の変化で起こるとされるものです。
うつ病は、社会人となる時に一番発病しやすいのですが、結婚、昇進、転勤など大きな環境変化によっても発病が高いため、発症要因に住環境や仕事の環境があるという説です。
4.まとめ
うつ病を引き起す考え方はいろいろとありますが、実際には単独でなく、複合的に絡み合って引き起しているものと考えられます。
トップへ
「自然治癒力発動!」
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服
トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング