HSP(ハイリーセンシティブパーソン)関連サイト
あなたはHSP?
はじめに
向精神薬で利用される薬名称の一覧を記載しています。
抗精神病薬
統合失調症、双極性障害で使用されることが多い。
向精神薬の中では、副作用が最も大きいので、減薬優先度は最優先。
CP換算値についてはこちら
| 一般名 | 商品名の例 | |
| 第一世代薬 | クロルプロマジン | コントミン |
| ソデピン | ロドピン | |
| ハロペリシアジン | セレネース | |
| プロペルスアジン | ニューレプチル | |
| アリピプラゾール | エビリファイ | |
| 第二世代薬 | オランザピン | ジプレキサ |
| クエチアピン | セロクエル | |
| クロザピン | クロザリル | |
| パリペリドン | インヴェガ | |
| プロナンセリン | ロナセン | |
| ペロスピロン | ルーラン | |
| リスペリドン | リスパダール |
抗うつ薬
本来ならうつ病(メランコリータイプ)のものに対して開発され、処方されるものですが、精神疾患全般に使われるようになっています。
| 一般名 | 商品名 | |
| 三環系 | イミプラミン | イミドール・トフラニール |
| アミトリプチリン | トリブタノール | |
| トリミプラミン | スルモンチール | |
| ドレスピン | プロチアデン | |
| ノルトリプチリン | ノリトレン | |
| クロミプラミン | アナフラニール | |
| アモキサピン | アモキサン | |
| ロフェプラミン | アンプリット | |
| 四環系 | マプロチリン | ルジオミール |
| ミアンセリン | テトラミド | |
| セチプチリン | テシプール | |
| SSRI | フルポキサミン | ルボックス・デプロメール |
| パロキセチン | パキシル | |
| セルトラリン | ジェイゾロフト | |
| エスシタロプラム | レクサプロ | |
| SNRI | ミルナシプラン | トレドミン |
| ヂュロセキセチン | サインバルタ | |
| ベンラファキシン | イフェクサー | |
| NaSSA | ミルタザピン | リフレックス・レメロン |
抗不安薬・睡眠薬
ベンゾジアゼピン、非ベンゾジアゼピン系。 精神科だけでなく、どの科でも処方される薬です。(非ベンゾ系はベンゾとほぼ同じ作用で大差ありません)
処方量を検討する1つの目安として、ジアゼパム換算という方法があります。
これは、外国のお金を円に換金するように、各々の抗不安薬の効果を、ジアゼパム5㎎を1つの単位としてそろえて考える方法です。
適切な量は、ジアゼパム換算で1日15㎎までとされています。
ただ、抗不安薬等を急に減量すると、逆に不安になったり、眠れなくなることがあります。これは、くせになったため起こる『離脱症状』と呼ばれるもので、「この薬がないとダメ」と感じる人が多いのがこの薬の特徴でもあります。 毎日内服されていた方は、数か月かけてゆっくりと減らす必要があります。
| 一般名 | 商品名 | |
| 調短時間型 | ゾルピデム | マイスリー |
| トリアゾラム | ハルシオン | |
| ゾピクロン | アモバン | |
| エスゾビクロン | ルネスタ | |
| 短時間型 (3~6時間) |
クロチアゼバム | リーゼ |
| エチゾラム | デパス | |
| 塩酸リルマザホン | リスミー | |
| プロチゾラム | レンドルミン | |
| ロルメタゼパム | エバミール | |
| フルタゾラム | コレナミール | |
| 中時間型 (12~20時間) |
ロラゼパム | ワイバックス |
| フルニトラゼパム | サイレース/ロヒピノール | |
| アルプラゾラム | コンスタン、ソラナックス | |
| エスタゾラム | ユーロジン | |
| ニメタゼパム | エリミン | |
| プロマゼパム | レキソタン、セラニン | |
| 長時間型 (20~100時間) |
ジアゼパム | セルシン、ホリゾン |
| クロクサゾラム | セパゾン | |
| フルジアゼハム | エリスパン | |
| クロルジアゼポキシド | コントール、バランス | |
| オキサゾラム | セレナール | |
| メダゼバム | レスミット | |
| メキサゾラム | メレックス | |
| クロラゼブ酸ニカリウム | メンドン | |
| ロフラゼブ酸エチル | メイラックス | |
| フルトラプラゼパム | レスタス | |
| プラゼパム | セダプラン |
気分安定薬
気分の変調を抑えるために利用される薬で、双極性障害で利用される薬です。
抗うつ、抗精神薬に比較すると害は軽度ですが、服用を止める必要はあります。
| 一般名 | 商品名 |
| 炭酸リチウム | リーマス |
| バルプロ酸ナトリウム | デパケン |
| カルバマゼピン | テグレトール |
| ラモトリギン | ラミクタール |
抗パーキンソン病薬
抗パーキンソン病薬は、副作用を抑える作用がありますが、突然中断すると悪性症候群をひきおこすこともあるので注意が必要です。
| 一般名 | 商品名 |
| レポドバ | ドパゾール・ドパストン |
| カルビドバ | シネット・ネオドパストン・メネシット・レプリントン |
| ベンセラジド | イースードパール・ネオドパゾール・マドパー |
| セレギリン | エフピー |
| ラサギリン | アジレクト |
| ソニサニド | トレリーフ・エクセグラン |
| エンダカボン | エムタン |
| アマンタジン | シンメトレル |
| タリベキゾール | ドミン |
| プラミベキゾール | ピーシフロール・ミラベックス |
| ロピニロール | レキップ・レキップCR |
| ロチゴチン | ニュープロパッチ |
| アボモルヒネ | アボカイン |
| カベルゴリン | カバサール |
| ベルコリド | ペルマックス |
| プロモクリプチン | パーロデル |
| イストラテフィリン | ノウアリスト |
| トリヘキツフェニシル | アーテン |
| ビベリデン | アキネトン |
| ヒロヘプチン | トリモール |
| プロフェナミン | パーキン |
トップへ
「自然治癒力発動!」
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服
トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング



