自傷性皮膚症・皮膚むしり症とは

トラウマ

自傷性皮膚症・皮膚むしり症とは

自傷皮膚症の正式な名称は「皮膚むしり症」といいます。
かつては正式な名称として扱われていませんでしたが、2013年のDSM-5で命名され、英語で「スキン・ピッキング(Skin-Picking)」、日本語で「皮膚むしり症」と呼ばれ始めました。
本質的な特徴は、無意識、意識的に皮膚を繰り返し引掻いたり、はがしたりして傷つける自傷行為を中心とした症状で、DSM上でも、『醜形恐怖症』『ためこみ症』『抜毛症』と同じく、強迫性と同じグループになります。

むしる部位は、顔や手が最も一般的ですが、多数の部位で行います。
顔、腕、手の健康な皮膚や皮膚の小さなデコボコした部分、ニキビや吹き出物、固く角質化した皮膚、(ささくれなど)などを出血するほど引掻いたり、むしったりするため、多くの傷跡が残ります。
普通は、指で引っ掻いたり、歯で噛んだりしますが、時にはピンセットや針といった道具を利用し、健康な状態にある皮膚の小さな凹凸、吹き出物、硬くなった角質などをむしり取るケースや、皮膚を強くこすったり噛んだりする場合もあります。

むしり行為によって変化した皮膚の部分を、化粧や洋服などで隠そうとする人もいます。
出血した部分や、ぼろぼろになった皮膚を見て、むしり行為を止めようと本人が何度も試みようとしますが、自身で衝動をコントロールできないため、さらに症状を悪化させてしまい、精神的に苦痛やストレスを溜めこんでしまうことになります。
最悪、仕事や学校を含めた外出を避け、引きこもってしまう可能性もあります。

皮膚むしり症の発症

成人の1.4%が経験するといわれ、うち7割が女性と言われています。
にきびが気になりだす思春期から青年期にかけて発症しやすい傾向にあり、皮膚をむしる行為がある種の「快感」となってストレスを発散し、それが慢性化、癖がエスカレートしていく事で行為が定着化していく傾向にあります。
一方、地震や火事の最中といった極端なストレス下や、就職、結婚、転居をした直後といった慌ただしい環境のもとでは起きず、生活環境が安定し、刺激もないストレスのないときに1人ぼっちでいると起こることもあるようです。

皮膚むしり症の原因

自傷性皮膚症を発症する人の特徴として、自己否定、完璧主義、短気・飽きっぽい、自分の気持ちをうまく伝えられない・我慢するタイプが多い傾向にあるようです。
家庭内環境、親の過干渉が大きく、『不安・緊張・退屈・焦燥』といった情緒の変化に随伴して潜在的にストレスがたまっていることが考えられています。

皮膚むしり症の症状

皮膚むしり症の症状は、手足などの皮膚に血が出て痛みを感じるほど激しくむしり続けるものを指しますが、それだけでなく、爪やにきび、唇、口の中の皮膚を噛むことも含まれています。
身体の箇所は人それぞれで、

皮膚むしり症の症状

・頭、腕、足の皮膚を掻く
・歯で皮膚をかみ切る
・顔のにきびをつぶしていく
・頬の内側や唇を噛む
・激しいつめ噛み
・髪を切ることが止まらない

等様々です。
また髪の毛を抜き続ける(抜毛症)も併発することが高い傾向にあります。

自覚はあってもなかなかストップがかけれなかったり、無意識のうちにむしってしまうため、体に傷跡が多く残り、その傷跡がばれないようにズボンをはいたり、人目にふれないよう隠そうとしますが、傷跡や行為を人に見られて、指摘されると恥ずかしくなり、次第に人に会う事も避けるようになりこともあります。
潜在的には、育成期における家庭環境でのトラウマが潜んでいる可能性も高く、将来的にうつ病、統合失調症、人格障害、依存症、パニック障害、摂食障害、強迫性障害など発症する可能性も考えられます。

精神医療での治療法

5-1.薬物療法

Medicinal tablets. Set tablets of different colors. Isolated objects on white background

抜毛症や皮膚むしり症に対する症状に対して、どのような神経伝達物質が有効かの知見は得られておらず、薬物療法が有効な手段かは認められていません。
医師によってはSSRIなどが処方されることがありますが、体験者の話しなどでも効果の実感が得られたと言う内容はほとんどありません。
抗うつ薬は、離脱症状、アクチベーションシンドローム、副作用などの症状を引き起こすため注意が必要です。

5-2.認知行動療法

認知行動療法では
 「暴露行動妨害法(ERP)」
の他に、
 「習慣逆転法(ハビット・リバーサル訓練」
が有効とされています。

ハビット・リバーサル訓練とは、ネイハン・アズリン氏が、1973年に出版した
「神経症やチックを減らす方法」
の中で紹介した方法で、もともと慢性チックに用いられていた方法です。
慢性チックから、抜毛症に用いられ、最近では強迫症に用いられている例もあります。

ハビット・リバーサルは、簡単に言うと習慣を逆転、あるいは置換させましょうという方法です。
例えば、
「皮膚をむしるという行為」を、
行為をしそうになったら、
「棒を握りしめ我慢する」
「おもちゃを利用する」

5-3.脳のグルタミン酸濃度を抑える

皮膚むしり症も強迫性障害の一種であり、脳のグルタミン酸濃度が健常者に比較すると高いといったことが知られています。
そのため、グルタミン酸を抑える薬の投与やサプリメントによって軽減できるのではないかとも考えられています。

トップへ

自然治癒力発動!
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服

トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング