アダルトチルドレン(AC)とは

トラウマ

HSP(ハイリーセンシティブパーソン)関連サイト

あなたはHSP?

アダルトチルドレンとは

アダルトチルドレンとは、幼少期の育成環境が虐待や不適切な躾けといったトラウマによって傷つき、その経験によって社会で生きにくく感じる大人のことを指します。親の期待に応えるような生き方に縛られ、自分の欲求や感情を抑え込み、罪悪感や居場所のない孤独感に苦しんでいる人ような人が多いようです。

アダルトチルドレンの歴史

アダルトチルドレンという用語は、1969年に出版されたマーガレット・コークによる書籍”The forgotten children : a study of children with alcoholic parents”の中で使用されたことから広まります。
日本では1989年に入り、精神科医斎藤学の訳した「私は親のようにならない」がきっかけとなりアダルトチルドレンに関する書籍が多数出版され知名度が高まりました。
アダルトチルドレンは、元の英語では「ACOA(Adult Children of Alocoholic)」と言われていたものが、その後略され「AC(Adult Children)」と一般的に使われるようになります。
しかし、ACの広まりとともに診断名のように広まってしまったり、アダルトチルドレンというその言葉のイメージから「こどものような大人」といった間違ったイメージとして捉えられることもありました。
2014年の斎藤学のインタビューにおいては「ACじゃない人なんていないからね。大体の人の親は、変でしょう」と語っているように、誰しもがAC的要素をもっているものと思われます。

アダルトチルドレンに見られる傾向

アダルトチルドレンかの判断は、チェックシートによって判別が行われますが、以下のような特徴がみられるとされています。

自分の判断に自信がもてない。

常に他人の賛同と称賛を必要とする。

自分は他人と違っていると思い込みやすい。

傷つきやすく、ひきこもりがち。

孤独感。自己疎外感。

感情の波が激しい。

物事を最後までやり遂げることが困難。

習慣的に嘘をついてしまう。

罪悪感を持ちやすく、自罰的、自虐的。

過剰に自責的な一方で無責任。

自己感情の認識、表現、統制が下手。

自分にはどうにもできないことに過剰反応する。

世話やきに熱中しやすい。

必要以上に自己犠牲的。

物事にのめり込みやすく、方向転換が困難。衝動的、行動的。そのためのトラブルが多い。

他人に依存的。または逆に極めて支配的。

リラックスして楽しむことができない。

引用元:wikipedia アダルトチルドレン

アダルトチルドレン(AC)の原因

アダルトチルドレンになる原因として言われているものが、親や養育環境が大きいと言われています。

アルコール依存症の親

アダルトチルドレンは、もともとアルコール依存症の親に育てられた、子供ということが定義の起源です。
アルコールは依存性が強く、アルコールを飲み続けることで、飲みたい欲求が強くなり、どんな状況であっても飲み続けようとする様々な工夫や努力といった行動に現れます。
この行動を「探索行動」といいます。
探索行動が高度になると、仕事中など、飲んではいけない状況をかいくぐって飲酒する、飲酒のために嘘をつく、家族を脅かしたり、暴言・暴行といった粗暴な行為に出ます。
アルコール依存症の親は、子供のお金を盗んだり、お酒を買いにいかせたり、アルコールがなくなったりすると子供に暴力をふるう行為を行うため、子供にとって家庭は安心できる場所ではなく、不安を抱えやすい体質となってしまいます。

虐待(DV),無視(ネグレクト)、性的、心理的虐待

虐待には、体罰を伴う身体的虐待、心のトラウマを与える心理的虐待、性的いたずらに関わる性的虐待があります。
このような虐待が日常的に行われると、心身の成長が妨げられ、恐怖や不安により脳が委縮して神経過敏となり、緊張や不安をかかえやすくなります。

毒親

1989年にスーザン・フォワードによって執筆されベストセラーとなった書籍のタイトル「Toxic Parents」が、「毒になる親」として和訳されてから使われるようになった用語です。
Toxicとは、「有毒な」といった意味があり、子供に害となるような言動や振る舞いをする親という意味合いで、書籍の中では、アル中の親以外にも、子供を傷つけたり、否定したり、支配したり、苦しめたりする親として紹介されています。
これより以前に類似した用語として、1940年代に自閉症の子を持つ母親たちに対するレッテルとして作られた「冷凍庫マザー」といったものがあります。
この冷凍庫マザーのレッテルを払拭しようとしたのが、「アスペルガー症候群」を世に広げたイギリスの精神科医ローナ・ウィング女史です。
また、毒親達には、下記のような共通する言い訳がみられるようです。

毒親に共通する言い訳

1.「そんな話は嘘だ」「そんな事が起きた事実はない」
2.「それはお前が悪いんだ」「自分のせいじゃないか」
3.「その事はもう誤ったんじゃないの」
4.「できるかぎりのことはしたんだ」
5.「楽しかったときのこと覚えていないの」
6.「育ててくれた親にたいして、どうしてそんなことができるんだ」

機能不全家庭

家族とは、お互いが協力し、尊重し、励まし成長を支え合う機能をもった営みの場ですが、そうした機能が働かず、上記のことが成立しない、もしくは反対のことを行ってしまう家族を「機能不全家庭」といいます。

生まれ持っての性質

子供は、生まれた時から遺伝的要素を持ち合わせていますが、扱いやすい子供から扱いにくい子供まで様々です。
先天的に扱いにくい子供の場合は、親は非常にストレスを抱えやすく、また子供の問題を抑え込もうとして支配的になったり、叱る頻度も増えるため、子供も神経過敏となりトラウマを抱えやすくなります。

アダルトチルドレン(AC)となるかかえやすい問題

アダルトチルドレンによって以下のような様々な問題が生じます。

精神障害・HSP気質・発達障害

アダルトチルドレンとなる育成環境は、ストレスと向かい合わせでもあるため神経過敏になりやすく、HSP(感受性が強い)や発達障害的症状を伴いやすくなる可能性も高まります。
PTSD、解離性障害によるトラウマチックな症状を受けやすくもあるため、成人するとちょっとしたショッキングな出来事によりうつ病、パニック障害といった精神疾患や、強迫性障害を患いやすい体質になるとも言えます。

極端な人間関係

過度に人間関係から引きこもり、親密な付き合いを避けたり(回避性)、あるいは過度に人に依存(依存性)し、自己犠牲的に没頭をしてしまう時もあります。
また、通常の人間関係を築いたとしても、心から信用することができない(境界性)といったことから表面的な付き合いに終始することもあります。
心の中では、憎しみの気持ちと人と裏腹な親密になりたい気持ちが同時並行に存在し、葛藤していることが多いようです。

否定的な自己像と人間不信

アダルトチルドレンは、自身のことを過度に否定的に見ており、自己評価や自尊心は非常に低い傾向にあります。
自分自身のことを大切にできなかったり、自己奉仕して相手に尽くそうとしたりします。
その結果、悪い人間に利用されたり騙されたりして人間不信に陥りやすいので注意が必要です。

自殺・自傷

否定的な自己像、人間関係が繰り返されると将来に希望を見いだせず、苦しみばかりあるように思えます。
その結果、ストレスを内にため自傷行為(リストカット、抜毛癖、爪噛み)でストレスを発散したり自殺を図るといった行為に及ぶこともあります。

世代間連鎖

親から受けた躾けが子供に連鎖しないか、あるいは遺伝しないかという不安から、育児に自信がもてなかったり、結婚や子供を生むことを回避してしまうことがあります。

生きづらさをかかえてしまう

精神障害、極端な人間関係、否定的な自己像、自殺、自傷、世代間連鎖を見ても、生きていくことに希望や期待を見出すことは困難であり、非常に生きづらさを抱えながら生きているようです。生きているのに死んでいる、死んでいるように生きている、とも言えるかもしれません。

アダルトチルドレンの克服には

アダルトチルドレンの回復には「インナーチャイルド(内なる子供)」という概念が利用されています。
インナーチャイルドとは、トラウマを背負う前の純真無垢の自己の部分で、これは、ニューエイジ・スピリチュアル系でよく使われている用語です。アダルトチルドレンとなる原因には、ほとんどが親に帰属していますが、親に原因を求めて、すべて親の責任にして親を憎むだけでは克服は難しいでしょう。
親を許さなければならないというわけではなく、親との決別を覚悟で、過去に鬱積した思いをぶつけて和解し親を許すいったことが理想的と考える見方が多いようです。しかし、親の中には理解できないタイプもいるわけで、和解に至らない場合は最終手段として「縁を切る」といったことが良い結果に繋がることもあります。書籍「毒になる親」には、そのあたりの手順が詳細に書かれているので、参考にするといいでしょう。

トップへ

自然治癒力発動!
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服

トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング