気分障害・・・うつ病とは(大うつ病、適応障害、抑うつ病、非定型うつ病)

トラウマ

本来の「うつ病」とは

2000年あたりから「うつ」という言葉が浸透し、現在ではとても身近な言葉として知られるようになりました。認知度が広まったものの、「新型うつ」「コロナ鬱」のように拡大解釈が広まり「うつ」的症状とはかけ離れたものまで「うつ病」と呼ばれるようにもなりました。

本来のうつ病(大うつ病)にかかると今まで張りつめていた糸が切れてしまい、胸の中がずっしりと重たい不快感に支配され、憂鬱感と倦怠感がつきまとい、失感感情や無気力感に襲われ、楽しみの感情も失われていくような症状をいいます。

頭の中はぐるぐると同じことを強迫的に何度も繰り返し考え、細かいことまで気にしたり、自分の過去にとった行動に後悔したりして頭が離れず、自分を責め続けて苦しみ、寂しさ、悲壮感で心の中はポカンと空いた状態が続きます。
強い解離性障害を伴っており、頭の中はぼんやりと物思いに耽る時間が増え、本を読んでも頭に入らず学習能力にも大きな支障をきたしたり、身体が思うように動かないため身だしなみも疎かになるなど日常生活にも大きな影響を与えることになります。

また、心の中の満たされない思いが強くなり、人の幸せな姿をみたりすることも辛くなるため、感情コントロールが思うように効かず、心の中に強い葛藤を生み、誰にも理解できない苦しみを味わい、次第に対人関係を避けるようになる傾向にあります。
常につきまとう思考はエネルギーを無駄に消費してしまうため、ぐったりと疲弊し、慢性的な疲労感で仕事も十分発揮できず、年齢的にも成長できない自分に劣等感を抱き自信をだんだんと失いやすい傾向にあります。

うつ病は、様々なトラウマを受け「自律神経が乱れ」を引き起こしと「神経伝達物質」のノルアドレナリンやセロトニンが減少した症状です。
「自律神経の乱れ」だけだと自律神経失調症のような状態で、肩こり、頭痛、汗かき、冷え性、下痢、便秘、不眠、過眠など身体的症状が大きくでますが、メンタル面に関しては対人関係、社会生活に支障がでるほど落ち込むことはありません。

うつ病にかかりやすい人

基本的にうつ病になりやすい人は神経発達に問題がある人が多く、成長過程において家庭や学校で受けたトラウマを抱え、神経が繊細な状態で、感受性が強いHSP(Highly Sensitive Person)なタイプが多い傾向です。
感受性が強いのでストレスにより解離性障害、PTSDを受けやすい状態にあり、うつ病発症を受けるまでに、いくつかのトラウマ(複雑性PTSD)を受けており発達障害的な特徴、自律神経失調症(不眠、過眠、疲れやすい)、過敏性腸症候群(IBS)、強迫性障害(抜毛症、皮膚むしり症、手洗い症)、あがり症、登校拒否経験などの症状を抱えている場合が多々あります。
真面目な性格で、内向的なタイプが多く、頭、首、背中、肩ががちがちに硬くなり呼吸も浅くなりがちちな傾向があるようです。

うつ病のタイプ

うつ病とは憂鬱な状態が長期にわたって続くものですが、その症状によっては様々なタイプの名称がDSMにおいてはつけられています。(新型うつ病はメディア造語です)

適応障害

パワハラ、嫌な仕事、環境におかれたとき一時的なうつ状態になること。主に「悩み」で憂鬱、不安になっているもので 環境的な悩みから逃れると元の状態に戻るものです。主には職場カウンセリング、相談などが解決策になります。

抑うつ性障害(うつ状態)

交友関係のトラブル、借金、人生などの悩みによる憂鬱感。軽いうつ状態。だいたい初診でつく場合が多いです。
大うつ病でも抑うつと診断名がつく場合もあります。

気分変調症(ディスチミア・非定型タイプ)

交感神経優位タイプ ・・・ノルアドレナリン増加、セロトニン増加?
高いところにいるような慢性的不安感。不眠、動悸、イライラが強いといった症状がでやすい。
全般性不安障害、パニック障害、PTSDを伴いやすい
境界性パーソナリティータイプにおおい。

定型うつ病(メランコリー親和・定型タイプ)

副交感神経(背側迷走神経)優位タイプ・・・ノルアドレナリン、セロトニン減少
深い海に沈んだような憂鬱感。過眠、憂鬱、無気力感、失感症状が強い症状。
解離性障害を伴いやすい
スキゾイド、回避性パーソナリティータイプにおおい。

新型うつ(自己愛パーソナリティータイプ)・・メディア造語

パーソナリティー的なもので、個人の性格によるもの。薬を飲んでも効かない。
メランコリーと真逆でポジティブ思考、目立ちたがり、自己評価高い、自己中心的・他罰的、利己的、賞賛欲求が強い 罪悪感が希薄愚痴が多い。

身体因性うつ病

バセドウ病、橋本病など脳自体の損傷による本来の病気によるものです。

  1. 内分泌疾患: 甲状腺機能亢進症、低下症
  2. 神経変性疾患: パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病
  3. 自己免疫疾患: 全身性エリテマトーデス、多発性硬化症
  4. 脳血管疾患: 脳卒中
  5. 感染症: 肝炎、探求増加症

発症のきっかけ

発症年齢は20代~30代に多く、環境変化、対人関係のストレス、ショッキングな出来事などストレスの大きな負荷がかかるときに発症する傾向にあります。

発症のきっかけ

・大切な人との死別や離別(「対象喪失」と言います。ペットも同様です)
・人間関係の悩み(裏切り行為にあう)
・転職、転勤、昇進、人事異動、定年退職、リストラ、会社の倒産
・学業や仕事の失敗、挫折
・失恋、離婚、子供の独立
・病気、過労、事故、更年期障害、妊娠、出産
・引っ越し、新築
・急激な生活環境の変化
・惨事に巻き込まれる(災害事故、震災、戦争)。犯罪の被害者となってしまう
・生育歴や生活史からくる内面的ストレス
・パーキンソン病、C型肝炎、膠原病などの治療薬の副作用

精神医療での治療法

うつ病の場合は、自律神経的な症状に加え「意欲」「精神バランス」に関わるセロトニン、ノルアドレナリンが減少したもので、これらの神経伝達物質が減少することで、一時的ではなく慢性的に無気力感と精神不安定状態になっていきます。
その減少した神経伝達物質を補うことで改善しようと開発されたのが「抗うつ薬」です。抗うつ薬は基本的にはノルアドレナリン、セロトニンを高めるための薬です。
そのため従来型うつ(定型うつ)は向精神薬を飲むと気分的には楽になりますが「神経伝達物質濃度」をコントロールしているだけで、自律神経の乱れは改善されないため、薬の効果が切れるとまた元の状態に戻ってしまいます。治療薬ではないので、継続して服薬していく必要があります。

一方で、非定型うつ、パニック障害、全般性不安障害はノルアドレナリンが高まった状態で、抗うつ薬を服用するとノルアドレナリンが過剰となってしまうので、攻撃的、自傷行為、自殺衝動、イライラ、フラッシュバックなどが激しくなり逆効果となります。(セロトニン症候群、アクチベーションシンドロームなど)そのため、非定型うつに対しては、抗うつ薬とは反対にノルアドレナリンを下げる抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)が処方されます。

ただし、どちらの薬も一時的に症状を緩和させる薬で治療薬ではなく、生涯服用し続ける必要がありますが、長期で薬を服用すると副作用、離脱症状による苦しみに襲われなかなか減薬も難しくなるので注意が必要になってきます。

トップへ

自然治癒力発動!
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服

トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング