HSP(ハイリーセンシティブパーソン)関連サイト
あなたはHSP?
うつ病の診断基準・・・うつ病はどうやって診断される?
「うつ病」の診断は、DSM(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders:精神障害の診断と統計マニュアル)のチェックシートに基づいて行われます。次の症状のうち、5つ以上のものが2週間以上続いていれば「うつ病」である、といったシンプルなものです。
1.ほぼ一日中の抑うつの気分
2.ほとんど一日中またはほとんど毎日の、すべての活動への興味、喜びの著しい減退
3.食事療法をしていないのに、著しい体重減少、または増加、または毎日の食欲の減退または増加
4.ほとんど毎日の不眠または過眠
5.ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止
6.ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退
7.ほとんど毎日の無価値観または過剰であるか不適切な罪責感
8.思考力や集中力の減退、または決断困難がほぼ毎日認められる
9.死についての反復思考、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図または自殺するためのはっきりとした計画
昔は内因性、心因性、外因性などといって、その原因を探ってから診断されていたようです。実際通院すると「うつのような感じがするんですが」というだけでもあっさり、薬を処方されたり、診断書を書いてもらえます。
しかし、実際いくつかの病院を通院してみても、こういった診断シートにチェックしたり、罪悪感をかんじますか?といわれたりしたこともありません。医師の問診あるいは事前にカウンセリングを受けて診断してもらいますが、医師の感覚的なもので決められている感じがします。本当に診断しているのかと首をかしげたくなるところがほとんどでした。
ただ、問題点として生じてきたのが、我慢や、悩むことを避け、安易にうつ病と診断されることで
現状の状況から逃げ出す人が診断を受けたがり、増えているということです。
医師が診断書を書くと、会社を休むことができるので、それを利用しようと診察を受けたがる人も増加しているのです。診断してもらうと「医師にちゃんと診断してもらったんですから」と権威を利用し開き直る人もいます。安易な診断を下すことで、本来のうつ病者とただの現実逃避者が一緒に扱われてしまう、安易な投薬をされてしまうといった問題も生じています。
自律神経失調症、気分障害の種類
気分が乱れる、憂鬱、辛いといったことは誰にでもありますが、精神科が主に治療目的としているのは、たんなる悲しみ、悩みの解決、生きづらさの解決ではありません。それはどちらかというと、自己啓発セミナーや心理カウンセリングといったところになります。精神科の主目的とするところは、「神経症」的な症状、いわゆるトラウマティックな症状で起こる体調不調、気分の落ち込み、不安定状態の解消です。
トラウマティックな症状によって仕事、日常生活に支障がでるほど疲労感や憂鬱感がつきまとう症状の対処のために向精神薬の「投薬治療」が処方されます。向精神薬を処方されても、タフになる、嫌なことを感じなくなる、悩みが解決されるというわけではありません。
①自律神経失調症
交感神経と副交感神経といった2つの自律神経系のバランスが崩れると、 いらいら、憂鬱、不眠、過眠、疲れ、発汗、動悸 、めまい、肩こりといった症状が現れます。こういった症状はストレスで起こりやすいものですが、だいたい数日でおさまります。こういった症状が内科診察でも問題なく2週間以上慢性的に起こる場合「自律神経失調症」といいます。自律神経失調症という病名はなく、いらいら、憂鬱、不眠、過眠、疲れ、発汗、動悸といった諸症状の総称名になります。
自律神経失調症は青年期から現れる人も多く、この場合、セロトニン、ノルアドレナリンといった神経伝達物質異常は起こっていないのがうつ病との大きな違いです。
主には体調面の不調に大きく表れ、気分の強い落ちこみ、悲壮感はありません。
例えば
・朝弱くよく寝坊をしていた。
・授業中は居眠りしていた。
・疲労感が人一倍たまりやすい。
・汗をよくかく(発汗)
といった人は自律神経失調症になっています。
⓶適応障害
悩み、環境ストレスがかかっているときの一時的なメンタル面の不調です。特に病気というものでもなく、普通によくある生理反応です。対人関係、仕事、近所付き合いでの憂鬱や不安(プレゼンテーション)、コロナ鬱なども環境要因であるので適応障害の一種になるのではないかと思います。また、最近は過労、パワハラなどでも付きやすい診断名です。主にカウンセリング、上司との相談、あるいは自力で環境を変えることで改善されます。辛い仕事をやめて「うつ病が治った」という人は適応障害です。仕事を辞めてストレスがなくなっても調子が悪い状態が続くような場合は、栄養不足、自律神経失調症、抑うつ、うつ病などの可能性があります。
神経伝達物質の増減もないので薬は効きませんが、精神科にいくと抗不安薬あるいは、睡眠薬をよく処方されます。薬を飲めばタフになれパワハラなども耐えられるものと勘違いしている医師もいます。(私の主修医がそうでした)適応障害であるのに、長期で向精神薬を処方されると、薬が原因で体調不良になり、あたかもうつ病のようになっていきます。これを医原病といいます。これも、向精神薬のもつ副作用、離脱症状(禁断症状)が原因で、これをうつ病の症状と思っている人がとても多いと言われています。現在は適応障害から医師の処方に従い症状を悪化させているケースが多く発生していると言われています。
③抑うつ病
一般的には、うつ病の前段階の軽い症状とみなされています。
初診のときは、様子見としてつくことが多いです。
大うつ病になっていても抑うつと診断されることもあります。
④大うつ病(従来型 メランコリー型)
大うつ病は「大」とついていますが、和訳にするときについたもので本来のうつ病です。
自律神経失調症の症状に脳内神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン)低下が認められるものです。脳内神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン)は精神面に関わる神経伝達物質で、これらの低下で、幸福感が感じられない、悲壮感、失感(感情が湧かない)、意欲低下、憂鬱感が強くでてくるのが特徴です。
脳内神経伝達物質の低下は測定できないので実証できないようですが、実際に抗うつ薬(セロトニン、ノルアドレナリンを高める薬)を服用することで、症状が緩和されるので実際に低下がおこっているものと思われます。とはいえ、治療薬ではないので服用することで治るものではありません。
自律神経が乱れた状態ですが新しい自律神経理論「ポリヴェーガル理論」によると、ストレスによって自律神経系の背側迷走神経複合体が優位になったものと考えられています。 背側迷走神経複合体が優位になると、解離性障害も起こります。解離性障害が起こると、頭がもやもやとするブレインフォグ、頭がぼーとする感覚、過眠がつきまといます。車に例えるとサイドブレーキをひいた感じで重々しい感じがします。あたかも冬眠状態(低覚醒)のようなものと捉えるといいでしょう。日本のテキストでは不眠と書かれていますが、ポリヴェーガル理論的には過眠になります。
また、自律神経と腸内環境は密接な関係にあるので、下痢あるいは便秘も引き起こしやすくもなりますIBS(過敏性腸症候群)。
・自律神経失調症
背側迷走神経が優位な状態
⇒解離性障害(頭がぼんやりする)、過眠(睡眠障害)、IBS(過敏性腸症候群)
・神経伝達物質の低下(セロトニン、ノルアドレナリン)
⇒幸福を実感できない、失感状態(楽しい感情が湧かない、趣味をしてもつまらない)
、モチベーションが湧かない。
外出する気が湧かない、人の幸せな顔をみたくない。
テレビをみたり人の関わりを避けようとする。(飲み会などに参加したくない)
自虐的になり自分をおいつめやすい
完璧主義傾向
趣味もやるきがでない
服装が乱れる
お風呂に入るのもおっくう
ずっと眠っていたい・・
本が読んでも頭にはいってこない、理解力が低下
強い眠気と疲労感
感情が失われた感覚がする
笑顔をだすのもつらい
起きている間は常に憂鬱
サービス残業しがち
仕事は几帳面にこなす
⑤非定型うつ病(ディスチミア型 パニック障害)
非定型タイプは、抗うつ薬が効きにくいもので、定型うつより後に発見されたものです。
こちらは、定型うつとは反対の症状で、一般によく言われている交感神経優位のタイプです。ポリヴェーガル理論的にもノルアドレナリンが高まった興奮状態が続き、焦燥感、不安、緊張、発汗、めまいなどがおこります。PTSDによる不眠症、パニック障害や摂食障害を伴いやすい傾向があります。
投薬治療では、抗不安薬、睡眠薬が処方されます。車に例えると、アクセルをおもいきり踏んだ状態で、不安、緊張が高まり、動悸がしてドキドキするようなイメージです。
ブロガーやTwitter者に多く、こちらが定型うつ病と思われている方も多いようです。
医師も抗うつ薬を処方し、症状を悪化させてしまっているケースも多々あるようです。抗うつ薬を処方するとノルアドレナリンが過剰になり、攻撃的になったり自傷行為を行う場合もあります。これを抗うつ薬のアクチベーションシンドロームといいます。
・自律神経失調症
交感神経優位な状態
⇒興奮、不安(全般性不安障害)、不眠(睡眠障害)、IBS(過敏性腸症候群)
・神経伝達物質の上昇(ノルアドレナリン)
⇒不安、イライラ、怒りっぽくなる
外出して気分転換できる
他罰的傾向
趣味は楽しめる
他者と繋がりたい(twitterを利用できる)
服装はきちんとできる
整理整頓がきちんとできる
仕事はてきぱきこなせる
本を読んでもすぐ理解できる
⑥新型うつ病
新型うつ病は、2000年中ごろあたりからメディアで放送されるようになったものです。現代若者に多いと言われていますが、実際は性格的なもので1980年代あたりからみられているようです。会社はよく休み、精神科に通い診断書をもらい休職したがる傾向があります。
自分のことはきちんとできますが、仕事は熱心でなく、仕事の功績もないのに自己評価が高い面がみられます。食事時になると食欲旺盛で肥満気味傾向があり、好きな事になると元気がよくなります。自己愛的で自己顕示欲が強く、努力をしないわりには出世意欲、肩書きなど欲しがる傾向があります。愚痴が多く、被害妄想が強く他罰的、利己的で狡賢い面もあり、会社には問題児扱い的な存在になっているようです。自律神経の問題よりも親の教育、性格、認知機能的な面での問題であり、向精神薬の効果も実感ないようです。精神科に通院し投薬治療を受けたがるため、その薬の副作用で症状を悪化させているだけなのかもしれません。
「非定型うつ」と呼ばれることもありますが、その性格は全く違っており一緒にすべきものではなく、適応障害と診断する医師も多いようですが、投薬治療を続けることで体調を悪化させそれをうつ病と思ってしまう人も多いようです。
特徴
・本人の躾けられ方、性格的なものによる
・メランコリータイプと真逆なタイプ
・都合が悪くなると「うつ病だから」を口実にする
精神科へ通い診断書をほしがる
うつ病を理由にサボりたがる(うつ病ですから。。が口癖)
食欲旺盛で肥満タイプ
公私混同をわきまえない(勤務中ゲーム、スマホをする)
褒められると喜ぶ
愚痴が多くわがまま
罪悪感を感じない
人の不幸があると喜ぶ
嫌なことははっきりいう
プライドが高く、自己顕示欲が強い
他罰的傾向
偽善的
利己主義的でずる賢い面がある
福利厚生規則、障害年金規則にやたらとくわしい
同情を誘う言葉を使い、相手を利用する
定時に帰る。残業代は細かくチェック。
定型うつ(メランコリー) | 非定型うつ(ディスチミア) | |
自律神経失調症 | 背側迷走神経優位 | 交感神経優位 |
神経伝達物質 | セロトニン低下 ノルアドレナリン低下 | セロトニン? ノルアドレナリン上昇 |
睡眠障害 | 過眠(低覚醒状態) | 不眠(過覚醒状態) |
症状 | 解離性障害が強い 家でずっと寝る 外出気分が湧かない 楽しめない 頭がぼんやりする 感情が失われた感覚 服装、生活習慣乱れる 自虐的 張り詰めた糸が切れた感じ | パニック障害、摂食障害 不安障害を併発しやすい 外出する気分はある 外で気分転換する 不安、焦りが強い |
処方される薬 | 抗うつ薬 ⇒ノルアドレナリン、セロトニン増やす | 抗不安薬、睡眠薬 (ともにベンゾジアゼピン) ⇒ノルアドレナリン抑制 |
※投薬治療前の症状です。
鬱に似た症状
うつ病ではありませんが、脳自体の損傷によって引き起こされてうつ病と似た症状がでることもあります。
脳障害によるもの
脳腫瘍、バセドウ病、橋本病など甲状腺障害でうつ病と誤診される場合もあります。
栄養不足(ビタミンB1、鉄分、亜鉛不足)
カップ麺、ファーストフードなどの偏食、アルコールの飲みすぎでビタミンB1が不足すると、ビタミンB1欠乏症で鬱的な症状になることがあります。また、鉄分不足、亜鉛不足なども。食生活が乱れている場合は栄養によるところが大きいでしょう。
医師のうつ病診断名はあまりあてにならない
気分障害というだけでも、いろいろと名前がありますが、本来の「うつ病」を見極めるには一般の医師でも解釈が間違えていたり、よく理解していない場合(特に新人医師)がよくあります。
精神科医の診断は、正直あまりあてにできません。
①必ず診断名をつけてくれる
まず、精神科にいけば必ず何かの病名をつけてくれるからです。精神科もビジネスで行っているわけで患者が増えれば儲かります。一度診断名をつけ何度も通ってくれるとありがたい存在になります。病気でなくても適応障害あるいは、抑うつと診断名をつけてくれるでしょう。
⓶診断があいまい
また、診断基準もあいまいであることです。
普通、病名をつける場合は血液検査などの検査結果で判断されますが、うつ病の場合は問診と医師の主観によって決められるものです。そのため、病院を変え医師が変わると診断名が変化することがあります。そういった経緯から、近年は赤外線トポグラフといった機器を利用して診断する方法も登場しています。ところが、この装置は日間差や体調によって測定結果が異なってでてくるため、測定誤差も高いようです。
③自律神経の知識を間違って理解している。
さらに、日本の多くの医師は正しい自律神経のことをよく理解していません。
日本では一般的に交感神経、副交感神経系の2つの自律神経系で考えられていますが、うつ病のメカニズムを理解するには矛盾があり、かつて問題になっていました。その矛盾も日本で「うつ病キャンペーン」がはじまった1998年頃、3元系自律神経システムで考えた「ポリヴェーガル理論」によって解決されています。
その矛盾というのは、ストレスによって交感神経優位になり過覚醒(不眠)になったものがうつ病となるはずなのに、なぜか低覚醒の副交感神経優位(過眠)の症状がでるのかということでした。従来型うつ病はノルアドレナリン、セロトニンの減少によって起こるといわれているように、交感神経を高めるはずのノルアドレナリンが減少した状態です。
これも、背側迷走神経を導入した理論によって、矛盾なく説明することができ、現在はこの理論も世界では常識になっています。しかし、日本の多くの医師は学んでいないので理解している医師もほとんどおらず、間違った処方をし続けている医師も多くいるのが現状なのです。
うつ病と睡眠障害(薬を飲まない状態で)
大うつ病 | 非定型うつ | 新型 | |
日本(間違い) | 不眠 | 過眠 | 過眠 |
ポリヴェーガル理論 | 過眠 | 不眠 | 不眠 |
また、当事者も睡眠障害が不眠であることから、非定型うつを定型うつ、定型うつを新型うつと勘違いしている医師や当事者も多いようです。そのために、間違った投薬を行い症状を悪化させるケースも多々あります。また、医師だけでなく、心理カウンセラー、セラピストでも間違ったセラピーを行っているのが現在の日本の療法です。
「元うつ病カウンセラー」と銘打っているカウンセラーは、だいたいはうつ状態、あるいは適応障害程度のものが治ったもの、あるいはテキストを読んだだけの知識をみにつけただけの詐欺にも近いものがあります。
うつ病になりやすい人
うつ病は「複雑性PTSD」によって引き起こされるものです。つまり幼少期からストレスを受けてきた人ほどなりやすいものといえます。機能不全家庭、親からうけとる愛情が不足しているといったことが主な原因です。また、HSP気質的なタイプの人も刺激を人一倍感じやすく解離を受けやすいため、ストレス環境におかれるとかかりやすい気質面があるものと考えられます。サイコパスのような冷酷なタイプはうつ病にはならないと言われるように、うつ病になる人はその反対の優しく真面目、良心的、愛情深く、道徳的な人が多い傾向があると言われています。
しかし、最近は都市部を中心に新型うつ病と言われる利己的なタイプが増加し、そういった連中の多くがTwitter発信者であるのでイメージが悪くなっているようです。
最近はうつ病者が増えたとは言われていますが、1998年からはじまったうつ病キャンペーン以降からうつ病に関する認知が広がり、その結果精神科へ通う人が増加したことがきっかけです。人口が減少しているため相対的にみると減少しているはずですが、新型うつタイプが見かけ上増えているだけのようです。複雑性PTSDを伴なっているので、発症前には自律神経失調症を発症しており、居眠り、朝弱い、睡眠障害、解離性障害、強迫性障害、あがり症なども発症している場合があります。
医原病
医原病とは、あまり耳にしない言葉かもしれません。医原病とは、医療行為が原因で病が起こることをいいます。手術、ワクチン接種などもありますが、薬で起こるものも多く存在します。中でも精神科で処方される向精神薬はひどいものです。向精神薬は1950年代あたりから「モノアミン仮説」を根拠に開発されたもの。モノアミンというのは、よく知られているセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンを総称した精神に関わる神経伝達物質を指します。「うつ病はセロトニン減少で起こる」「統合失調症はドーパミン過剰で起こる」といったものです。実は、抗うつ薬、抗精神薬の作用の仕方はほとんど覚せい剤とほとんど同じなのです。覚せい剤は今は法律で禁じられていますが、戦前日本の製薬会社が開発したもので向精神薬として一般に普及していた薬でした。覚せい剤は向精神薬に比べると副作用が弱いものでセロトニンやドーパミンをコントロールします。発達障害薬として登場した、ストラテラ、コンサータもほとんど同じ作用です。子供の発達障害薬として2010年あたりから子供にも処方されるようになりました。今は、子供の頃から覚せい剤(毒)のようなものを親からも飲まされているのです。
抗うつ薬などのようなものは毒でもあるので、長期間服用しているとよくなるはずもありません。
実際、長期で服用していると処方量が増えやがて薬漬けになり、悪化しているのですが多くの患者はそれを薬の害だと疑わず精神疾患の症状であると錯覚している人が多いようです。
Twitterなどでは双極性障害、統合失調症という重い診断名を受け、薬の量、自殺未遂回数を記載し不幸自慢を競っている人が多く見受けられますが、薬の量が多いほど「辛い思いを人一倍しているんだ」と思い込んでいるようにみえますが、その症状はほとんど医原病と思っていいでしょう。
メランコリー、ディスチミアどっちがなおりにくい?
うつ病は、大きく従来型の定型タイプと、交感神経優位の非定型タイプに分かれます。
それぞれタイプが異なっているのですが。日本で「うつ病」と思っている人の大半は非定型うつ病のほうと思っているようにおもいます。なぜなら、心理療法カウンセラー、医師のほとんどがうつ病は「不眠」と認識しているからです。どこのセラピーいっても「交感神経優位=悪玉」といった認識でよく理解している人は皆無と言っていいほどなのではないかと思います。
実は従来型うつは、交感神経の働きが低下しノルアドレナリンが低下しているので、交感神経をたかめるほうが実は大切なのです。
一般的に従来型は治らないと言われてきました。最近は「抗うつ薬」が効きやすく治りやすいという医師も出始めていますが、恐らく2009年あたりから登場したNaSSAが登場してからかもしれません。抗鬱薬も世代的に三環系、四環系、SSRI,SNRI,NaSSAと改良されてきましたが、NaSSAは確かにどの抗うつ薬よりも効果が高いようです。
とはいっても、治療薬ではなく、普通の抗鬱薬と同じく副作用、離脱症状はあります。
メランコリー自体は、抗うつ薬が効きやすいものの、一般的な方法で治せる治療法はありません。だいたい「治った、克服できた」といったものは、交感神経優位の非定型、パニック障害関係のものがほとんどでディスチミアタイプのほうが治りやすいものと思います。
うつ病、双極性障害、統合失調症は全く違うといわれていたのに
精神疾患の症状も色々ありますがカテゴリー化し系統的な試みがなされはじめてきたのが、19世紀末あたりの精神分析の大家といわれるジークムント・フロイトの頃でした。この時期は3大精神病として、「躁うつ病(双極性障害)」「精神分裂症(統合失調症)」「てんかん」と分類され、それに属しないものは「神経症」と識別したのがフロイトです。「神経症」は、今でいう、うつ病、パニック障害、強迫性障害、恐怖症などといったものです。この神経症という用語も1980年代にできたDSM3(精神障害の診断・統計マニュアル)から消え今では聞かない言葉になりました。2000年頃までは、うつ病、躁うつ病、 精神分裂症 は全く違う病気とされ、 躁うつ病、 精神分裂症 は 先天的なもの、全く違うものとして扱われていました。
ところが、近年はその境界線もなくなり、
・うつ病→統合失調症
・うつ病→双極性障害
と診断されるケースが増加していくようになります。
2000年初めごろは、うつ病キャンペーンで「うつ病」の言葉をよく耳にし「 統合失調症 」「 双極性障害 」はほとんど聞かないものでした。2010年あたりから 「 双極性障害 キャンペーン」がはじまって診断基準が変更になり、それから 「 双極性障害 」と診断される患者が急増、今やうつ病に並ぶほどの勢いで診断されています。純粋な躁うつ病、統合失調者はかなり稀と言われており、3000~5000人の患者に1人くらいではないかという程度のものだったようです。
「うつ病キャンペーン」「 双極性障害 キャンペーン 」もどちらも裏では、メディアと製薬会社が絡んでおりビジネス的な利害関係が絡んでいるようです。
2000年頃は、うつ病者は100人に1人と言われており、人口が減少しているにも関わらず現在の双極性障害者数も同レベルになっています。実際に増加しているわけでなく、診断基準の緩和、あるいは長期投薬治療で治らないことの口実として利用されている診断名といっても過言ではありません。単極性うつ病の場合は単剤で十分ですが、便益があまりでません。双極性障害や統合失調症の場合は多剤投与でき便益もでるわけなので、双極性障害や統合失調症患者が増えると利益がでるので、製薬会社や精神科医にとっても都合がよくなるわけです。
本当の統合失調者は、誰もいないところに大声で怒鳴りつけたり、家に誰もいないのに独り言をぶつぶつ話すような周囲からみても、明らかにこの人おかしいという症状(芸能人でいうと藤谷美和子さん)なのですが、今はただのうつ病者でも統合失調症と安易に診断されている人、「悪口を言われている」というだけで妄想があるとし統合失調症とする医師もいるようです。無駄な薬を投与されて、症状が悪化し入院費、投薬日がかさみ生涯病院で暮らす人も多くいます。
診断名の違いなど、今はその境界線はグレーゾーンでほとんど無意味化されているのです。
トップへ
「自然治癒力発動!」
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服
トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング