不安障害・・全般性不安障害(GAD)

トラウマ
Thinking asian woman.

全般性不安障害(GAD)

全般性不安障害」は漠然とした不安が理由もなく持続的に起こる状態です。
例えば。
・新しい部署やクラスになった。上手く馴染めるか不安
・試験があまりいい出来ではなかった。不合格になってしまうのではないか?
といった不安は誰でもあるものですが、全般性不安障害では、慢性的に得体のしれない不安が続くものです。
精神医学的には、 不安な状態が6ヶ月も続き生活に支障がでている症状を「全般性不安障害」といいます。

全般性不安障害(GAD)で起こる症状

全般性不安障害(GAD)の6割以上はうつ病を併発しているか、あるいは将来発症すると言われています。
不安は交感神経が高まった過覚醒状態なので、それに類似した症状の非定型うつ、パニック障害、広場恐怖も併発しやすく、不安を和らげようとアルコールで和らげようとするため、アルコール依存に陥りやすい人も多いようです。不安症状が日中生じているために、緊張感が取れないことにより、筋肉の硬直、頭痛や肩こりなどの症状や、消化器症状や耳鳴りといった自律神経失調症や不眠症を伴うこともあります。

・常に心配でたまらない
・疲れがとれない
・集中力がなくなる
・いらいらする
・よく眠れない
・気分が落ち込む
・記憶できない 身体的症状

・頭痛、しびれ感
・肩こり
・筋肉の緊張
・ふるえ、もうろうとする感じ
・めまい感
・下痢
・自分の身体ではないような感じ
・悪寒や熱感
・動悸、息切れ
・のどのつかえ、吐気

全般性不安障害(GAD)の発症

全体人口の約5%つまり、20人に1人が発症し、女性のほうが男性の2倍ほど高いと言われています。
発病は10代半ばからが多く、どの年齢でも起こりうる障害です。
不安障害は、パニック障害、社交不安障害(SAD)ともに、小児期の家庭環境(親の過保護・過干渉、逆境体験)、愛着障害、PTSDといった過去の潜在的要因で起こりやすい傾向があります。
PTSDを受け、悩みを抱えやすく内向的な人、HSPのような感受性が強い人に多く、長い間無意識に蓄積されたストレスが、過覚醒を引き起し、交感神経優位の状態となって、なんらかのきっかけとして引き起しているものと考えられます。
また、不安障害は、感情を司る脳の扁桃体が活性化している状態です。
この活性を抑制するのが、前頭前野ですが、扁桃体の活性度が前頭前野で抑えきれない状態になると、交感神経が高まり、あがり症、社交不安障害だけでなく、不安障害全般に影響してくると考えられています。

扁桃体が過剰に反応する、あるいはすぐにスイッチが入ってしまう、誤作動を起こしてしまうという場合には、不安や緊張が極度になりがちです。扁桃体のこのような現象は、あがり症・社会不安障害だけでなく、不安障害の全般にも生じていることであると考えられています。
そのため、不安全般的な症状を改善するには、リラクゼーション、ストレッチ運動、呼吸法、軽めの運動で社交友好モードの副交感神経(腹側迷走神経)を高めて扁桃体の活動を抑制していくことが効果的な取り組みとなります。

赤い部分が扁桃体

また、不安障害の場合、精神科で処方される薬がベンゾジアゼピン系の「抗不安薬」「睡眠薬」です。
ベンゾジアゼピン系の薬(デパス、ソラナックス、レンドルミンなど)は、最初のうちは不安を和らげてくれる薬ですが、使用が長期化してくると耐性がついて効果が効きにくくなってきます。
そのため、つぎつぎと処方量が増えていきますが、潜在的には交感神経を高めている状態です。
薬の効果がきれてくると、抑えつけていた交感神経も高まってくるので、不安が初期の頃よりも高まり、時には非定型うつや、パニック発作を引き起こすケースもあるようです。
海外では長期服用(1ヵ月以上)が禁止されているものですが、日本ではその危険性の認知が行き届いておらず、安易に使用し続けることに注意が必要です。

トップへ

自然治癒力発動!
うつ病、自律神経失調症、不安障害、摂食障害
PTSD/解離性障害
を短期克服

トラウマ/HSP/潜在意識ヒーリング